薬には、それぞれ「どの病気にどのように使うか」(効能・効果、用法・用量)が決められており、薬の“取扱説明書(トリセツ)”である「添付文書」に記載されています。しかし、添付文書に子ども向けの使い方が書かれていない薬が多く、結果的に子どもの治療に使用されている薬の60%以上が、添付文書に書かれた使い方とは異なる「適応外使用」といわれています。
実際に、添付文書の記載内容を調べた近年の研究によると、子どもに対する使い方(用法・用量)が記載されている割合は、全体のわずか約14%しかありませんでした2)。さらに、子どもによく使われる薬でも、その割合は約49%にとどまることが分かっています。
こうした状況では、大人での使い方を参考にしたり、これまでの子どもでの使用実績をふまえたりして、適応外使用を行わざるを得ないのが実情です。しかし、適応外使用には様々な問題があります。
私たちが普段飲んでいる薬は、体内で適切に溶け、吸収され、効果を発揮するように設計されています。また、苦味やにおいを抑えるために、錠剤の表面にコーティングを施していることもあります。こうした工夫は、あくまで設計された形(剤形)のまま使用することを前提としています。
しかし、小さな子どもは、大人用に設計された錠剤やカプセルをそのまま飲み込むことが難しく、さらに体の大きさや発達段階に応じて薬の量を細かく調節する必要があります。そのため、医療現場では、薬の形を変えて使用することが日常的に行われています。たとえば、錠剤を潰して粉薬にしたり、カプセルの中身を取り出したりすることがあります。こうした加工を「剤形変更」 と呼びます。
しかし、剤形変更には、次のような問題があります。
なぜ、適応外使用や剤形変更が多いのでしょうか。
その理由として、薬の多くが患者数が多い大人のために開発され、子どものために開発されることが少ないことがあげられます。日本で2010年4月から2015年3月に新たに薬として認められたもの(629品目)のうち、子どもに使用できるものは約30%(190品目)に過ぎませんでした3)(図2)。大人用と子ども用の薬が一緒に開発され、同時に承認されるのが理想的ですが、開開発スケジュールにおいて子ども用は置き去りにされています(図3)。
子ども用の薬が抱える課題を解決するためには、先のような法制化とともに小児治験が欠かせません。小児治験は、子ども用の薬の効き目(有効性)やリスク(安全性)を科学的に確認するために行われます。小児治験を推進することで、適応外使用や剤形変更に頼らず、子どもたちにとってより安全で有用な薬を提供することが可能になります。
小児治験を円滑に進めるためには、治験に協力してくれる子どもとその家族の参加や、治験に携わる医療従事者の確保が必要ですが、1つの医療機関でできることには限界があります。そこで、全国の医療機関が連携し、小児治験に特化したネットワークを作りました。
このネットワークでは、治験に関する情報の共有、業務手順の統一、窓口の一元化を進めることで、より効率的に小児治験を推進することを目指しています。
子ども用の薬の開発には、多くの医療機関や関係者が協力し合うことが不可欠です。小児治験ネットワークは、こうした連携を支え、子どもたちにより良い治療の選択肢を増やしていくことに貢献します。
(参考文献)小児治験ネットワークとは